愛光学園

60周年特別企画ページはこちら

WWW を検索 愛光学園サイト内を検索

チュータ日誌

チュータのひとりごと 第227回 (学ぶと真似る)

|

「学ぶ」と「真似る」はダブレット(doublet)である。手元にある国語辞典には,ダブレットとは「同一語源に属するが,変化の経路が別々であるために全く無関係であると思われている一対の語」と書かれている。

人が真似ることによって学ぶのは,子どもや孫を育てた経験のある人であれば,誰でも気付いていることであろう。

子どもや孫が,大人がしゃべる言葉や,ふるまいを真似てうまくできると大人は拍手して喜び,また,その喜ぶ姿を見て子どもや孫が得意げにしている姿は,日常よく目にする光景である。

よく「子は親の性格を引き継ぐ」と言われるが,これは遺伝子だけで性格が似るのではなく,この真似るという行為によっても親の性格が受け継がれるのではないかとわたしは考えている。つまり環境が子どもの性格に大きく影響を及ぼすということではなかろうか。

そうであれば,真似られる立場にある親や教育者は,それなりの注意をしておく必要がある。もちろん,真似て学ぶ子どもたちが,真似た行為をすべて繰り返すわけではないが,知らず知らずのうちに影響を受けていくのはまぎれもない事実といえよう。

愛光学園に学ぶということは,6年間あるいは3年間愛光の校風に影響を受けるということになる。

愛光で学びたいと思う生徒,また学ばせたいと思う保護者に,先ず何を真似て学んでもらわなければならないかと問われると,「建学の精神」であるとわたしは答える。

建学の理念は,神棚に祀り上げておくものではない。本校の日常の教育活動の中に生かされて始めて意義あるものになるのである。

建学の精神にうたわれている「世界的教養人」や「愛と光の使徒」という言葉は,わたしたち教員が授業を始めとするあらゆる教育活動の場において,頻繁に使用されなければならない重要な言葉であると思う。なぜなら,生徒たちがこれらの言葉を何度も耳にすることによって,「世界的教養人」や「愛と光の使徒」とは一体どのような人間なのかを考え,教師や先輩,そして親,さらには社会から「教養人」や「使徒」のあり方を真似て学んでいく必要があるからである。

 

 

加藤先生.JPG
中1の地理の授業です。地理担当は加藤正明先生です。
ノートとる1.JPG
中1b組(担任:河野敬晃先生)の生徒たちです。
ノート2.JPG


2013年1月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

カテゴリ

All Rights Reserved Copyright AIKOU educational institution