愛光学園

60周年特別企画ページはこちら

WWW を検索 愛光学園サイト内を検索

チュータ日誌

2011年1月アーカイブ

明日から中間試験です

|

中1から高2生は明日から三学期中間試験です。

(高3生は通常授業)

あけましておめでとうございます。2011年を迎えました。新しい年が,平和で希望あるものとなることを祈るとともに,新しい年に向かって元気でチャレンジしてほしいと願っています。

今年の暦の干支(えと)は辛卯(かのと・う)で,動物はウサギがあてられます。

''(かのと)という漢字は,「つらい」とか「からい」を表現する時に用います。「厳しい年であることを後世の人に伝えるために,'' (かのと)の漢字を用いた。」ということでしょうか。

わたしたちは,この厳しい年を,共に力を合わせて,力強く進んでいきたいものであります。

また''()という漢字は,「門を無理に押し開けて,中に入り込む様を示す。」と辞書に記されています。高Ⅲ生への年賀状に「大学入試は人生の扉」と書きましたが,ぜひ,学年の先生方とティームワークを組んで,何が何でも,大学入試という扉をこじ開けて,合格という栄冠を勝ち取ってほしいと期待しています。

さて,初代校長,田中忠夫先生は, 魂が高貴であるために,

ア 心構えとして常に最高を目指すこと  

イ 利己心・享楽心・流行心よりの超越を志すこと

が必要であると述べています。

 皆さんの日常生活を振り返ってみてください。

 常に最高を目指していますか。最高を目指すことをあきらめてはいませんか。胸に手を当てて,自分の今の気持ちを再確認し,最高を目指そうとする気持ちが失せてしまっていると感じる人は,直ちに心を入れ替え,新しいチャレンジの気持ちを持ってください。''()という漢字のごとく,何としてでも最高を目指す門をこじ開けて頑張ってもらいたいと思います。

東芝でフラッシュメモリー作製に関わり,現在,東京大学工学系研究科准教授の竹内(けん)さんが,朝日新聞の記事の中で,「わたしはグローバルに戦っているというか,世界の研究者や企業としのぎを削るのが当たり前の世界にいます。技術や科学を志すということは,世界一になりたいというか,大げさかもしれませんが,人類ナンバー1になりたい,ぐらいの気持ちでやるということです。」と述べています。さらに,「自分が生きていたことで,世の中を半歩でも一歩でも進歩させたい,との思いがわたしの原動力です。」とも述べています。皆さんも,「人類ナンバー1」を目標として,世の中を半歩でも,一歩でも動かす人間になるように努力を続けてください。

また,利己心・享楽心・流行心よりの超越を志すことについてはどうでしょうか。利己心・享楽心・流行心よりの超越は,若い皆さんにはとても難しいことかも知れません。わがままにならないこと,遊び過ぎないこと,流行のみを追い求めないこと,この三つのどれ一つをとっても超越することは容易なことではありませんが,常に心の中にこの考えを抱いていることが大切なのです。折に触れて,この二つの心構えを思い出し,人生道の修正を行っていただきたいとお願いをしておきます。もう一度繰り返します。

ア 心構えとして常に最高を目指すこと  

イ 利己心・享楽心・流行心よりの超越を志すこと 

です。

この二つの言葉を,新年の言葉として皆さんに贈ります。世界的教養人を目指す皆さんにとって,大切な心構えです。 

 最後に53期,高Ⅲ生の皆さんに申し上げます。いよいよ,センター試験が目前に迫ってきました。テスト・ゼミ等によって,毎日,懸命に努力していることと確信しておりますが,自分を励まし,自分を信じ,最後の最後まで,緊張感を途切れさすことなく,学習を続けてください。必ず良い結果に繋がると信じています。心から健闘を祈ってやみません。それでは全生徒の皆さん,今年も共に頑張っていきましょう。これで,年頭の挨拶を終わります。

聖トマスの祝日についての放送

|

今日の朝の時間に、全校放送がありました。

 

昼休み

|

今日の昼休みの様子をお伝えします。

中1 百人一首の練習

|
中1の掲示板にこんな表がはってあります。

自分たちが教育を受けた目に見える校舎はもう存在していませんが,「われらの信条」は,しっかりと心の中に残り,今もその精神の素晴らしさに心を打たれるのだと思います。

同窓生のそれぞれが,「世界的教養人」,そして「愛と光の使徒」を目指して努力してきたことを実感しているのではないかとわたしは想像しました。

初代校長田中忠夫先生は「世界的教養人」について,大変分かりやすく,「社会が愛光学園に期待している第1のことは,一流の国立大学にも入学し得る深い知性と,世界のどこに出しても恥ずかしくないような高い徳性を涵養することであると考え,これをわれわれは世界的教養人という標語で要約した。」と説明をしています。

「愛と光の使徒」については,愛は心で感じるものですから,心の教育,すなわち,徳性を養うこと,そして,光は頭の部分を指すので知性を養うと考えれば,愛光学園は高い徳性と深い知性の学園という言い方もできるでしょう。

しかも愛と光のではなく,愛と光の使徒ですから,知性と徳性が自分だけで完結してはならない,磨かれた知性と徳性を世の中に広く伝える義務を持つのが使徒ということになるでしょう。さらに付け加えれば,使徒とは,利他の精神,Give and Give の精神,人助けたらわが身助かる,の精神を持った教養人ということです。つまり常に自分の周りの他人の存在を意識し,さらに,人様のためにということを考えることができる人間が使徒であろうと思います。

それでは,なぜ,そのような他人に対する心遣いが必要かと言いますと,利他的な心を少しずつでも使えば,人間の心は次第に入れ替わってくるからです。そして,小さな親切でなら,誰でも人を助けることにチャレンジできるはずです。人を助ける心を涵養すると,心が晴れ,心が勇んできます。人間は人を助けることに生きがいを感じるように神様から創造されているのではないでしょうか。他人のためにということを考えることのできる人間を使徒というのだとわたしは考えています。

ほんの小さな利他的行為を皆さんが積み重ねてくださることを願っています。

最後に53期高3生の皆さんにお願いをしておきます。

入試については,これからさらに厳しい状況が続くと思うのですが,その先に皆さんの合格を,祈り,喜ぶご家族や先生方,先輩,後輩がいることを忘れず,同胞の力を糧として頑張っていただきたいと心から願って3学期始業の挨拶といたします。

台湾に行ってきました(冬休み)。

|
夏に台湾の道明中学・高等学校が来校しましたが、その返礼として愛光学園の生徒が台湾に招待されました。(冬休み中に台湾に行きました)

昼休みの風景

|

今日の寮食はカレーです。

|

今日は水曜日です。

愛光中学入試

|
 今日は、1月9日(日)に行なわれた、愛光中学本校入試のようすをお伝えしましょう。

高3センター試験自己採点

|

今日も寒いです。

わたしが,教師として初めて赴任した学校は,東京の小・中・高・大一貫の中学部でした。以前にも触れましたが,わたしは英語の教員と寮の舎監を兼務し,4年間,長期休暇を除いて24時間生徒と共に過ごしました。その経験が,今のわたくしを支えていると言っても過言ではありません。

先日,東京を訪れる機会があり,自分が青春時代を中学寮生と共に過ごした「青雲塾」の宿舎を訪問しました。残念ながら,「青雲塾」の建物は古くなったこともあって,今年になって取り壊されていました。また,中学部の校舎は新しい場所に移転したために,跡地には近代的な校舎が建築され,大学の農学部として利用されていました。なにしろ,愛光学園の6倍,60万平方メートルもの敷地があるので,校舎を移す場所には困らないのでしょう。

当時,中学1年生の寮生と豚や羊を飼育していた谷間を見ると,豚舎はすでになくなっていました。そこは開墾されて畑になっており,野菜が植えられていたのです。しかも,驚いたことに,豚舎のあったすぐ裏手が宅地になっており,立派な家が何軒か並んでいました。

しばらく,あたりを見回しているうちに,40年前の記憶がよみがえってきました。豚が朝食の残飯を持ってきた中1生を追い回していたこと,羊が生徒になつかず,わたしにしかついて来なかったこと,豚舎のにおいのひどさに耐えながら,生徒と一緒に掃除をしたこと,当時のわたしの楽しみの一つが,バスタブをお湯で満杯にして,その中に勢いよく飛び込むことであったことなど,数多くの思い出が次々に浮かんできました。

形ある思い出の建造物は消えていっても,数々の教育現場での思い出は消えることはありません。

現在の本校の校舎も,いずれは建て替える時期がやってくるでしょう。

つい先日,宇和島の同窓会にお招きいただき,宇和島駅に隣接しているホテルで同窓生の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。出席した同窓生のほとんどが,旧校舎で生活を送っており,現在の衣山の校舎についてはほとんど知らないとのことでした。このように形あるものは,どんどん変わっていきますが,教育の世界には,いつまでたっても永遠に変わらないものがあります。

それが建学の精神です。宇和島の同窓会では,挨拶の最初に,「われらの信条」を暗唱しました。出席している同窓生の顔を見ながら暗唱したのですが,どの同窓生の顔も「われらの信条」に久しぶりに触れて,顔が輝いて見えました。

 

センター試験に出発

|

 今日、明日は大学入試センター試験です。

高Ⅲの寮生は、大型バス2台で、会場の松山大学へ向かいます。

2011年スタートです。

|

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


2013年1月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

カテゴリ

All Rights Reserved Copyright AIKOU educational institution